【犬と海外移住】 ニュージーランドから日本へ① (出国までの手配)
狂犬病がないと認められている指定地域はニュージーランド、アイスランド、オーストラリア、フィジー諸島、ハワイ、グァムの6地域です。
それ以外の国、地域では狂犬病予防接種や抗体検査などが必要なので最低でも半年前には手続きを始めなければなりませんが、ニュージーランドの場合は40日前で大丈夫♪

<在住条件>
日本に輸出される直前の180日以上指定地域で飼育されていることが条件です。
ガクは生まれてからずっとニュージーランドで育っているので問題なし。
<マイクロチップ>
ニュージーランドではペットのマイクロチップ装着が義務付けられており、ガクも子供の頃に埋め込んであります。
<事前届出>
日本到着の40日前までに到着予定空港に届け出を提出します。
オンラインで届け出提出できるよ → 動物検疫所 - 犬・猫の日本への入国(指定地域編)
<ペット輸送会社>
ニュージーランド航空は国際線のペット受託手荷物輸送がないので貨物としての輸送になり、承認済みのペット輸送会社を通しての手配しか受け付けていません。
いくつかのペット輸送会社に見積もりを依頼。
ニュージーランド政府のホームページにペット輸送会社のリストがあるよ(英語) → mpi.govt.nz - pet exporters
貨物扱いなのでケージの大きさで運賃は決まります。

動き回るガクのサイズを計るのに苦労しました。。。
大型犬を飼っていることを少し後悔する程の金額ですが、ガクと一緒に日本に帰る為には仕方ない!
<輸出前検査>
ガクの場合はクイーンズタウンのかかりつけの獣医さんにOwner/Vet declarationのフォームを記入してもらいました。
「長時間のフライトに耐えられるくらい健康体です」という書類に獣医のサインが必要です。
マイクロチップが機能しているかスキャンしてチェックします。

出発30日前以内のものでなければならないのですが、ガク家はガクのフライトの29日前にクイーンズタウンを出発してしまうため、出発前日にギリギリで獣医さんに駆け込みました。
出国直前(48時間以内)に獣医師に診てもらう検査は輸送会社がやってくれます。
<輸出国の証明書の取得>
この手続きは輸送業者が行うので全てお任せです。
成田空港検疫の方から裏書前でも良いので事前に書類を送るよう指示があったのでペット輸送会社に頼んでエンドース(裏書)前の書類を送ってもらいました。
事前に問題がないか確認してくれるのは安心ですね。
ちなみに日本の検疫では日本側作成のABフォームの使用を推奨していますが、NZ政府発行の書式で問題ありません。
ガク家の場合は飼い主がすでに日本帰国済みなので、輸送会社がフライトに乗せるところまで全てケアしてくれました。
あとは日本到着を待つのみ!
つづく。