26
2018
0
メアリーさんのトレーニング法 その9 Focus Exercises
CATEGORYトレーニング
今回メアリーさんから出された課題の最後はFocus Exercisesです。
散歩中に吠えたり突進したりするワンちゃんのしつけによく使われる訓練方法だそうです。
1) Backwardsでの90度、180度ターン
ワンちゃんと向かい合った状態で飼い主が後ろ向きに進み、立ち止まってお座りをさせたり、向かい合ったまま90度や180度曲がる練習を繰り返します。

2) BackwardsからのHeel
①と同じようにワンちゃんと対面で後方に進みます。数歩進んだらワンちゃんが自分の左側につくよう飼い主が時計回りに回転し、横並びの状態で90度、180度、270度、360度曲がる練習をします。 (ワンちゃんを右側に付けたい場合は飼い主が反時計回りに回転)

3) Heelでスタートし、Backwardsで90度、180度ターン
ヒール(横並び)でスタートし、ターンする時にワンちゃんと向かい合うよう回り込みます。曲がった後は飼い主は後ろ向きに進みます。
4) HeelでスタートしHeelのままで90度、180度のターン
ヒールでスタートし、ターンした後もヒールの状態をキープします。
5) Change in Pace (speed)
ヒールの状態で真っ直ぐ歩き、途中3~5歩早く進み、また元のペースに戻します。
6) Change in Pace (stop)
ヒールの状態で真っ直ぐ歩き、突然止まります。その時、ワンちゃんはヒールの位置でお座りさせます。
ガクのトレーナーであるメアリーさんは今のガクに完璧なヒールウォークは求めていません。
リードを引っ張ることなく、安全に楽しくお散歩ができればOK。
しかし、ヒールウォークのトレーニングをすることによって、お散歩中の指示が聞きやすくなったり、危険な場所でのコントロールが効きやすくなるので、日々の生活の中でゲームとしてこの訓練を取り入れると良いそうです。
次回のレッスンはSocialization(社会性を身に着ける)とRecall(呼び戻し)の予定です。
ノーリードでのお散歩に戻れる日も近いぞ、ガク!

---------------------------------------
登る犬の生活はランキングに参加しています。
応援クリックお願いします↓

にほんブログ村

散歩中に吠えたり突進したりするワンちゃんのしつけによく使われる訓練方法だそうです。
1) Backwardsでの90度、180度ターン
ワンちゃんと向かい合った状態で飼い主が後ろ向きに進み、立ち止まってお座りをさせたり、向かい合ったまま90度や180度曲がる練習を繰り返します。

2) BackwardsからのHeel
①と同じようにワンちゃんと対面で後方に進みます。数歩進んだらワンちゃんが自分の左側につくよう飼い主が時計回りに回転し、横並びの状態で90度、180度、270度、360度曲がる練習をします。 (ワンちゃんを右側に付けたい場合は飼い主が反時計回りに回転)

3) Heelでスタートし、Backwardsで90度、180度ターン
ヒール(横並び)でスタートし、ターンする時にワンちゃんと向かい合うよう回り込みます。曲がった後は飼い主は後ろ向きに進みます。
4) HeelでスタートしHeelのままで90度、180度のターン
ヒールでスタートし、ターンした後もヒールの状態をキープします。
5) Change in Pace (speed)
ヒールの状態で真っ直ぐ歩き、途中3~5歩早く進み、また元のペースに戻します。
6) Change in Pace (stop)
ヒールの状態で真っ直ぐ歩き、突然止まります。その時、ワンちゃんはヒールの位置でお座りさせます。
ガクのトレーナーであるメアリーさんは今のガクに完璧なヒールウォークは求めていません。
リードを引っ張ることなく、安全に楽しくお散歩ができればOK。
しかし、ヒールウォークのトレーニングをすることによって、お散歩中の指示が聞きやすくなったり、危険な場所でのコントロールが効きやすくなるので、日々の生活の中でゲームとしてこの訓練を取り入れると良いそうです。
次回のレッスンはSocialization(社会性を身に着ける)とRecall(呼び戻し)の予定です。
ノーリードでのお散歩に戻れる日も近いぞ、ガク!

---------------------------------------
登る犬の生活はランキングに参加しています。
応援クリックお願いします↓

にほんブログ村
