blog-name

category: 山梨LIFE  1/6

昇仙峡を大型犬と歩いて登ってみた

昨日は昇仙峡に行ってきました。前回は遊歩道を歩いたので今回は弥三郎岳まで!昇仙峡ロープウェイは全長1015m、高低差300m、片道5分で抱っこすればわんこも乗車可能なのですが、35kgのガクを抱っこして乗るのは無理がある。ということで、ロープウェイ仙娥滝駅の側にある登山道入り口から出発です。登山道はわかりやすいので迷う心配はないのですが、結構荒れた雰囲気。雑に作られた丸太橋や↓朽ち果てた木道など危険...

春の気配

春の気配を感じ始めたガク地方。しかし私は心地よい日差しを楽しむ余裕もなく確定申告という強敵と戦っています。私は問いたい。なぜそんなに複雑なのか、なぜそんなに難しい言葉を使うのかと・・・さて、そんな私の苦労など知る由もないガクは暖かい日差しを満喫しています。我が家の裏の河原は引き続き大規模工事中。要塞みたいなのができて近づけない。なので休日はできるだけお出掛けするようにしています。先週末は初めて曽根...

がっつり雪遊び

先週は見事に予報があたり大雪になったガク地方。ガクもがっつり雪遊びを満喫できました。雪はすぐに溶けてしまいましたが、今回は生活に支障がない程度で雪遊びが楽しめたので完璧な積雪量。冬も堪能したことだし、もうそろそろ暖かくなってほしいところです。...

ほんのちょっとの雪遊び

今年はほとんど雪が降っていないガク地方ですが、ちょっと山を登れば雪が残っているところも。まずはガクのはしゃぎっぷりをインスタの動画でご覧ください。【ゴロスリしながら雪を食べるガク】 この投稿をInstagramで見る 登る犬 Gaku(@noboruinu_gaku)がシェアした投稿 はしゃぎすぎ!(笑)おもいっきり遊びまくったガクはやっぱり泥だらけ。家についたらシャワー直行となりました。今週は雪予報。積もるかな...

オフシーズンの昇仙峡

今年の冬はいつもより寒いみたいですね。日本で一番寒い地方出身の私にとってはまだまだ余裕と言いたいところですが、寒いものは寒い。コタツから出られない日々を過ごしております。昨日はどんより曇って寒い1日になったのでクライミングはやめてガク連れで昇仙峡に行ってきました。人気の観光地で紅葉シーズンには人でごった返す昇仙峡ですが、今はコロナ禍ということもあってオフシーズン真っ只中。ロープウエイはやっています...

自然観察の森とサバイバルの森

ガク家がよく行く富士川クラフトパークは53ヘクタール(東京ドーム約11個分)の大規模公園です。山の斜面にあるので園内を軽く歩くだけでもいい運動になりますが、なかでも自然観察の森とサバイバルの森はちょっとした登山気分を味わえるくらいの急斜面。吊り橋を渡った先にあるのがサバイバルの森。サバイバルの森というわりには舗道や展望台までの階段ががっつり整備されていて人工的。しだれ桜の里として整地されている場所は...

散歩の戦術

うちの近所にはガクの天敵であるコーギー先輩と黒ラブちゃんがいます。この3頭は出会った瞬間にバトル勃発。制御不能の状態に・・・よって近所の散歩中はこの2頭に出会わないよう神経を張り巡らせる必要があるのです。たとえば上の写真では何気なく散歩しているガクですが、実は土手の右下100m先にはコーギー先輩が、土手の左下500m奥には黒ラブちゃんがいます。それぞれの飼い主が3頭の位置を把握しており、ばったり出会...

日本とNZ - 犬の混合ワクチン接種の違い

ニュージーランドで打った混合ワクチンが期限を迎えたので先日動物病院に行ってきました。ここの先生はとっても親切で丁寧に説明してくれるので安心です。日本とNZでは混合ワクチン接種に大きな違いがあります。NZではできるだけ接種回数を減らすためコアワクチンは3年以上間隔をあけ、その他必要なワクチンのみ必要な時にだけ接種するのが普通です。ガクの場合は5種混合を3年に1回、ペットホテルに預けるのに必要となるケンネルコ...

まるで貸し切りドッグラン

このブログを読んでいただいている方ならすでにお気づきかもしれませんが・・・最近ドッグランの写真が全くない。実は日本の生活にも慣れたガクくん、現在ちょっと困った状態です。臆病でビビリなガクは慣れない環境だと一見良い子に見えるくらいおとなしいのですが、環境に慣れてくるとだんだん本性を現します。慣れないドッグランでは他のわんちゃんともうまくいっていたのですが、最近は吠えたり執拗に追い回したりと問題行動が...

極寒の滝めぐりコース

クライミング強化月間が終わり時間ができたので昨日はガクを連れて渓谷へ。紅葉シーズンは大人気の大柳川渓谷ですがシーズンが終わった今は閑散としています。午前中は全く日が差さないので極寒の滝めぐりコース。スニーカーでも行けるのんびり散策コースにはたまに人がいますが、登山靴が必要なチャレンジコースは貸し切り状態。久々にガクもオフリードでのびのび散歩です。人がいない山ではとっても良い子のガク。オフリードにし...